日本拳法とは
日本拳法とは


日本拳法は、防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用して打撃技、投技、寝技を駆使して勝敗を競い合う防具と、防具着装の乱稽古に先立って、創案された防具を着けずに、空撃乱稽古(空乱)などがある武道です。
1932年(昭和7年)に、澤山宗海(さわやまむねおみ)師により日本拳法は創始されました。
日本拳法の特徴の一つは、その技術の多様性と総合性です。
日本拳法は打撃技、投げ技、関節技、様々な技術を組み合わせています。
また、相手の攻撃を受け流す受け身技術も含まれています。
これによって、日本拳法は実践的な自己防衛技術を身に付けるだけでなく、身体の柔軟性やバランス感覚、反射神経などを養うことも可能です。
日本拳法のもう一つの特徴は、その精神的な側面です。
日本拳法は技術の向上だけでなく、心身の調和や精神の成長も重視しています。
稽古の中での礼儀やマナー、他者への敬意、そして自己の内面を探求する精神修養などが重要視されます。
これによって、日本拳法を習う者は身体だけでなく心の強さも養うことができます。
日本拳法の稽古は、基本技から始まり、徐々に難易度の高い技術に進んでいきます。
基本的な技術を繰り返し練習することで、身体に技術が染み付き、自然な反応として身に付けられるようになります。
また、稽古の中で相手との模擬戦や演武を行うことで、実践的な技術を磨くと同時に、自己の限界を超えるための精神的な鍛錬も行われます。
日本拳法は、個々の技術や身体能力の向上だけでなく、心身の成長や自己の探求にも貢献する総合的な武道です。